Smiley face
写真・図版
東北医科薬科大学の新入生を代表して宣誓をした薬学部薬学科の今野陽斗さん=2025年4月3日午前10時40分、仙台市青葉区、手代木慶撮影
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版

 東北医科薬科大学(仙台市)の入学式が3日、電力ホール(同市青葉区)であり、院生含む448人が引き締まった表情で式に臨んだ。

 同大では今年度、医学部医学科で総合型選抜「東北地域定着枠」として新たに20人が、薬学部薬学科では「地域支援制度」の新制度を利用して6人が入学した。東北の各県や大学から奨学金を受け、卒業後に指定された地域や県の医療機関で一定期間働けば、返済が免除される。

 新入生代表で宣誓した薬学部薬学科、今野陽斗さん(18)は「人格の陶冶(とうや)に努め、学業に専念する」と誓った。

 涌谷町出身。「おばあちゃん子」で、幼い頃から薬剤師だった祖父母の背中を見て育った。医学部生とともにチーム医療を学び、卒業後は調剤薬局で働きたいといい「患者さんに寄り添って話を聞き、相談しやすい雰囲気のある薬剤師になりたい」と目標を語った。

 この日は体育系大学の仙台大学(柴田町)の入学式もあり、院生を含む新入生594人が出席。同大陸上部では聴覚障害がある選手が活躍しており、今年も3人の新入生が入部予定。11月に日本で初開催される聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」出場をめざすという。

 現在、陸上部には約160人の学生が所属し、そのうち3人がデフ(聞こえない、聞こえにくい)アスリートだ。職員には、2022年開催のデフリンピックの陸上男子100メートルで日本勢初の金メダルを獲得した卒業生の佐々木琢磨さん(31)もおり、ともに練習に励んでいる。

 自身も聴覚障害がある福島県出身の菅野空さん(19)は、聴覚障害の先輩たちがいると知って進学を決めた。「デフリンピックに向けて先輩たちと一緒に練習し、記録を更新したい」。授業については「障害があるからなじめるか、ついていけるかが少し不安」というが、「ノートテイクのサポートを受け、周囲と相談しながら頑張っていきたい」と話した。

共有